「私、このままでいいのかな?」が口ぐせになったら読む話

「私、このままでいいのかな?」が口ぐせになったら読む話

50代に近づいてきてから、ふと心の中にわいてくる疑問があります。
「このまま今の仕事を続けて、本当にいいのかな?」

周りの後輩たちはどんどん成長していく。
役職にはついたけれど、どこか“乗っかってるだけ”のような気もする。

昔みたいにがむしゃらに頑張れない自分もいる。
そしてじわじわ広がっていくのが、“キャリアに自信が持てない”という感覚です。


「できてるように見えるけど、なんか自信がない」

これは、よく聞く声です。

仕事はちゃんとこなしているし、周りからも「頼りになる」と言われている。
だけど、心の中ではこう思っているかもしれません。

「自分らしさって、なんだろう?」
「人間関係が疲れる…なんかもうしんどい」
「これ以上のことを求められても、応えられる気がしない」

周囲からは問題なく見えても、心の中では少しずつ自己肯定感がゆらいでいる
そんなこと、ありませんか?


自信がなくなるのは「成果」じゃなく「消耗」のせい

意外かもしれませんが、
キャリアに自信が持てなくなる原因は「成果が出ていないから」ではないんです。

むしろ、「ちゃんとやっているのに、手ごたえがない」ことのほうがしんどい。

これは、いわゆる“中堅世代あるある”。
積み重ねてきた経験や努力が、目に見える形で評価されにくくなる時期でもあります。

さらに、人間関係もややこしくなってくる。

・年下の上司とのやりとりに気を使う
・後輩への接し方に戸惑う
・「わかってもらえない」と感じることが増える

その結果、心のエネルギーがじわじわとすり減っていく
気づけば、自信ではなく“気疲れ”で動いている状態に。


自信を取り戻す鍵は、「人間関係のパターン」に気づくこと

ここでよくあるアドバイスが、「信頼関係が大事」とか「ちゃんと話し合いましょう」といったもの。
でも、職場のリアルって、そんなに理想的な環境ばかりじゃないですよね。

だからこそ、こうしてみてほしいんです。

自分がどんな“人間関係のクセ”を持っているのか、まず気づいてみる。

たとえば…

✔︎ すぐ「私が悪かったかも」と思う人は、「沈黙する」ことを選んでみる
✔︎ なんでも正しくしようとする人は、「あえてスルー」してみる
✔︎ いつも笑顔で無理しがちな人は、「少しだけ距離を取る」ことをやってみる

こんなふうに、関わり方をちょっと変えるだけで、自分の心がラクになるんです。
そしてその“ラクさ”が、少しずつ自信に変わっていきます。


まとめ:キャリアの自信は、「自分のパターン」に気づくことから

自己肯定感は、「頑張ったから」だけでは育ちません。
それよりも、**“今の自分とうまく付き合えているか”**のほうが大事。

人間関係にモヤっとするときこそ、
「いつもこうなるな…」という自分のパターンを見つめてみてください。
そこに、キャリアのつまずきのヒントがあるかもしれません。

40代50代は、“頑張る”より“ラクに上手く生きる”が大人の選択。
ちょっとした視点の変化が、また自信を取り戻す一歩になりますよ。