あらビックリ。
個別面談をしていたら、何人かの方から「起業コンサルの方ですよね?」と言われた。
いやいや、私はセミナー・研修講師ですwww
頭の中を整理するお手伝いをしているだけなんです。
新講座の0期生募集の説明会の後に
個別面談をして
相手が目指すゴールと、私がそれをお手伝いできるか?
すり合わせの面談を12名の方に行いました。
やはり、皆さんの悩みどころはテーマはセカンドキャリア。
この世代になると、迷いがちですよね。
「会社を辞めて資格を生かしたい」
「副業できるようになりたい」
「でも、定年まで会社にいられるならそれもいいかも」
この3つがぐるぐる頭の中を回っている人が多いんです。
いろいろ考えるのはいいこと。
でも、考え続けるだけでは答えは出ませんね。
行動で検証すること。
これが何より大事です。
たとえば、
①できそうな案は、まず最初の一歩だけ決めて動く。
②資格を生かしたいなら、その後の収入の見込みを具体的に調べてみる。
(受講料の額じゃなく、どれくらい継続的に稼げるか)
難しい国家資格でも、就職先が無かったり契約や臨時職員しかなかったりします。
③会社に残る選択なら、噂ではなく制度と前例を人事・総務に確認。
もし今は聞きづらければ、③は一度棚上げでOK。
大切なのは、選択肢を混ぜずに整理すること。
この「分けて考える」が、人生の主導権を自分に取り戻す第一歩です。
誰かがチャンスをくれるのを待つとか、
(謎)の良いタイミングを待つとか、
そういうのは、人生を他人任せにしているのと同じなんですよね。
今回の面談で、半分以上の方は
まだ考えやゴールががまとまっていない方には
講座の受講も「次の機会にしましょう」と伝えました。
迷いから抜け出したいと思いながら
迷っている、悩んでいる今の状態が
心地よい「コンフォートゾーン」に
はまっている人は、
正直、私の力でもそこから引き上げる事は難しいです。
焦って決めるより、自分の中で納得してから動く方がずっといい。

講座の0期生として一緒に進むのは、最初は3人位と思っています。
少人数でじっくりと。
10月開講の新講座では、対話を通じてモヤモヤを言語化し、
小さなスッキリを積み重ねていく予定です。
何を始めるにも遅すぎることはありません。
ただ、「考え続けるだけ」は、いちばんもったいない。
まずは、受講者の方の想いやゴールを言語化する作業から
伴走し用と思っています。
コメント